各陣形の説明 
- 陣形は全部で5つ。単縦陣、複縦陣、輪形陣、梯形陣、単横陣。
- 単縦陣(たんじゅうじん)
- 最もシンプルで標準的な交戦陣形。艦隊運動もしやすく、砲雷撃戦に適している。旗艦をかばう確率は最低。
艦数が3隻以下の場合は単縦陣が自動的に選択される。
砲雷撃戦向けの陣形。 - 複縦陣(ふくじゅう-)
- 単縦陣の応用版、2列の縦陣による艦隊陣形。艦数が4隻以上で選択可能になる。
ダメージを抑えたい時に用いる陣形。 - 輪形陣(りんけい-)
- 空母などの重要艦を中心に、それを僚艦で取り囲む陣形。艦数が5隻以上で選択可能になる。最も旗艦をかばう確率が高い。
航空戦・対空戦・対潜戦に有利。
敵では旗艦が空母かつ5隻以上だとよくこの陣形を使用してくる。(該当しないときもあり) - 梯形陣(ていけい-)
- 艦隊の突撃隊形のひとつ。艦数が4隻以上で選択可能になる。
斜線陣、単梯陣、左(右)梯陣など呼び方が多数ある。見栄えもいいので史実では観艦式などで用いられた。
あまり検証が進んでいないため詳しい特性が解明されていないが、夜戦向けの陣形だと言われている。
敵では潜水艦隊がよく使用してくる陣形である。 - 単横陣(たんおう-)
- 艦艇を横一列に展開した陣形。横列陣あるいは横一文字隊形とも言われる。艦数が4隻以上で選択可能になる。
対潜向けの陣形だと言われている。
- 陣形とは別に「同航戦」「反航戦」「T字戦」の判定が行われる。(「T字戦」のみ有利か不利の判定も行われる)この判定は陣形との相性で決まるわけではなく、ランダムで決定される。
(ただし陣形と陣形による発生確率の差はあるかもしれない)- 彩雲を装備していると「T字戦不利」が選択される可能性が低くなる。
- 同航戦(どうこうせん)
- 自艦隊と敵艦隊の針路が同じ状態での戦闘配置。
- 反航戦(はんこう-)
- 自艦隊と敵艦隊の針路が180度(=正反対)違う状態での戦闘配置。
- T字戦(ティーじ-)
- 自艦隊と敵艦隊の向きが90度(=Tの字になる)違う状態での戦闘配置。「丁字戦(ていじせん)」とも呼ばれる(アルファベットのTではなく漢字の丁)。「―」方向か「|」方向かに分けられ、「―」方向になると有利、「|」方向になると不利になる。